どんな会社
株式会社髙政
・事業内容:かまぼこをはじめとした練製品、魚加工品、すり身調製品の販売・卸事業
・創業:昭和12年(1937年)
・本社所在地:宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿81丁目36番地
・従業員:216名(2018年9月末)
・平均年齢:37歳(2018年9月末)
・企業ホームページ: https://www.takamasa.net/
2011年の東日本大震災で、甚大な被害を受けた宮城県・女川町。山奥にまで津波が到達し、建造物の7割が全壊。1万人ほどいた住民の1割が帰らぬ人となりました。類を見ない被災をしたこの地域の筆頭企業であったのが、かまぼこ製造を営む髙政。地域の産業の牽引役としてどのように事業経営を行ってきたのか、その経緯を伺いました。
TOPインタビュー
株式会社髙政
代表取締役社長 高橋 正樹氏
1975年、宮城県女川町にて生まれる。大学卒業後、食品関連の商社勤務を経て2001年に髙政に入社。2009年に取締役、2018年より4代目代表取締役社長に就任する。女川町の復興やまちづくりに加え、開発途上国の支援事業やミャンマーでの学校経営など幅広い社会貢献活動を行っている。
■震災で、最も大きな津波被害を受けた女川
建物の7割が全壊し、1日にペットボトルの水半分、食べものもほとんど無いという状況です。でも、極限状態にあったのに、僅かばかりの食物を譲り合っていましたね。髙政の工場は幸い津波の勢いが削がれた場所にあり甚大な被害は免れたので、社員が率先して在庫のかまぼこ全てを住民に提供したのですが、皆さん綺麗に列を作って並ぶんです。
女川って、お人よしが多いのだと思います。昔から自分のことより人を思いやる気質がありました。津波の時もそうでしたね。僕の祖父も、自分のことは後回しで祖母や母を助けて被害に遭いました。これだけ大きな被害にあったのに、女川の復興は早かったと言われます。その理由のひとつは「人思い」や助け合いの文化なんじゃないかと思いますね。
また、普通は震災復興となると、どの地域も60~70代の長老陣と行政が指揮を取ってとまちづくりを進めます。でも、女川の長老陣は違いました。「復興には10年かかる、そのまちづくりが評価されるのは更に10年後。その未来の中心を生きるのは自分達ではなく息子や孫の代だから、若い者にまちづくりを任せよう」と言うのです。髙政の先代社長である父たち上の代が、自分達が主導でまちづくりを進めたのではしがらみも生まれてしまう、若者の意見を尊重すべきだと世代交代してくれました。それで私たち30~40代がまちのありかたをゼロから考えることになったのです。
■漁業のまちから、交流都市に。髙政はかまぼこで地域をリードする
女川の若手衆で色々考え、到達したのが「女川を、人が行き交う街にしたい」というものでした。これまで女川は漁業のまちでした。でも少子化が進み人口減少が加速する中で、もとの女川を取り戻してもジリ貧になるだけ。もっと根本的にまちを作り替えたいという思いで生まれたコンセプトです。多くの被災地域が「かつてのまちを再建する」と言う中で、こういう柔軟な発想が出たのは、メンバーがみな若いからだと思います。
髙政としても、地域のため何ができるかが問われました。まず、徹底して雇用を守ろうと思いました。業務停止中も社員の給与を払うのはもちろん、非正規雇用のパートさんもこのタイミングで正社員化したんです。新規雇用も行い、震災前は100人ほどだった従業員を180人ほどに増やしました。もちろん財政的な苦しさはありましたよ。でも当時髙政は地域の代表企業のひとつだったので、うちが倒れたら地域の士気も下がります。こんな今だからこそ、とことん前を向こう、女川をいい街にしていくんだと皆で決意を固めました。
震災後、改めて問い直した私たちのアイデンティティは「かまぼこで地元女川の魚を全国に伝える」ということです。
かまぼこの品質は、実は原料で全てが決まります。技術やレシピでカバーできることは僅かですね。魚の質の良さが100点だとすると、身の摺り方や加工法でマイナスされていってしまう。だから私たちは魚にこだわっています。ほとんどのかまぼこメーカーは商社から海外産などのすり身を仕入れますが、私たちは地元女川の魚を優先的に使う。地域の看板商品としてプライドを持ったかまぼこ作りをしようと、社員一同思っています。
こだわりを持った商品作りを続け、宮城県を中心に「髙政のかまぼこなら間違いない」と言ってくださるお客さまも増えてきました。更に昨年は「御膳蒲鉾かき」という商品が、栄誉ある農林水産祭天皇杯を受賞するに至りました。
現在では従業員数が200人となり、売上も震災前の20億円から30億円へと成長しています。女川の労働人口は3千人ほどなので、実は地域の1割弱を雇用する形になりますね。地域の産業をリードするという思いを、少しずつ達成できてきたのかなと思います。
■自分で考え、動く社員たちの存在
震災後、特に力を入れたのが人材育成です。震災自体も大きな出来事でしたが、日本経済全体が縮小し、モノが売れない時代です。これまでと同じことを続けるのは停滞どころか後退なので、女川の看板産業として全国で力を発揮するためには、いずれにせよ人が変わらないといけません。食品製造の職人と言うと頑固一徹で保守的なイメージもあるかもしれませんが、変われる人、成長できる人を育てることに注力しました。
そのひとつが「商品開発チーム」です。うちはベーシックな商品に加え、バレンタインや母の日などの行事ごとに年に5回ほど催事商品を作るのですが、この企画は一般社員が挙手制で行なっています。販売・製造・事務など幅広い部署から人が集まりチームを結成。彼らに売上目標の設定からパッケージのデザインまで全てを一任します。
みんな「どんな商品が喜ばれる?」「かまぼこを若い層に手に取ってもらうには?」と自分の頭で考える。そうするとこれまでに髙政になかった新しい発想が出てくるんですね。例えば母の日向け商品の企画では「ちょっと1品ラクしたい」というニーズがお母さんにあるのではないか、バレンタイン用商品では義理チョコ用に個装で食べやすいものがあれば、甘いものが苦手な男性にも喜ばれそうだなど、さまざまな意見が飛び交います。このように企画全てに携わると、意識が変わります。例えば普段の買い物でも、スーパーで競合商品を手に取り「このパッケージの原価はいくらか?」などと考える社員が増えました。「他社と差別化するには?」「コストを下げるには?」といったより視点の高い思考・行動ができるようになったのです。
ここまで来ると、社員達は自分で自主的に考え動くようになります。問題解決サークルという活動もそのひとつですね。例えば製造部門では「エコの面でもコスト面でも影響が大きい水の使用量をいかに下げるか」というサークルが立ちあがり、日々メンバーでああでもないこうでもないと色んな施策を試しています。販売部門でも「全員が部門全ての仕事をできるようにするサークル」が発足。例えば販売スタッフが工場見学の案内も経験することで、詳しい製造工程を知りお客様により深い説明ができるといった効果が生まれました。「自分達で考え、動き、価値を作っていく」ということが自然にできてきたのは、嬉しいですね。
■目標を持ち、達成したら成果を評価する
そうですね。もう1つあるとすると、自分なりの夢や目標を立て、達成する喜びを大事にしていることでしょうか。ありたい理想の姿に向かって進み、それを成し遂げることは、多くの人にとってとても面白くやりがいのある行為だと思います。仕事が楽しくなりやる気が出るので、パフォーマンスも上がります。
ですので、教育研修ではまず各自が「何のために働くのか」という目標を立てています。これまでの自分の歴史や譲れない思い、家族とどう暮らしていきたいか、女川をどうしたいかを整理し、働く目標や自分がつくりたい価値を決めるのですね。自分が働く理由を明確にすることは非常に重要なので、中小企業ながらこの研修活動にはとてもお金をかけています。
加えて、成果を出した社員や、頑張りが認められた社員を評価し、達成感を感じられる場を作っています。例えば、この後インタビューで登場する泉田は20代にして製造部門の課長代理に抜擢されました。平均年齢が50~60代という水産業界では珍しい人事だと思います。品質や製造効率追求へのこだわりが強い彼は、抜擢後も成果を出しています。例えば天皇杯をとった牡蠣のかまぼこは、彼が製造ライン長を務めるのですが、味の安定性が難しい商品をうまく形にしています。
成果を出す人を、きちんと評価できる会社でありたいですね。成果が出たということは、すなわちよりお客様に喜んでいただけた、女川のまちの価値を向上できたことを意味します。その重要性を社員自身に実感してもらうためにも、抜擢人事や、表彰式を通じて成果を出した人を称える仕組みを続けたいですね。
■女川の未来を支える
震災から7年経った今、女川は大分変わりました。震災で2000人ほどの人口流出がありましたが、外部から石鹸工房や、フレーバーティーのお店やペットのグッズショップなど、これまでの「漁業のまち」からは想像できないような新規起業・出店が相次いでいます。これを目当てに仙台や遠くは関東からもお客さんが訪れるようになりました。皆の想いが実を結んで、本当に嬉しいですね。
髙政としても、地域の企業としてさまざまな取り組みに関わっています。例えば震災直後に、多くの日本人が放射性物質に敏感だった時期は、放射能検査装置を購入し、希望があれば髙政製品のみならず町内産食品も無料で検査するという取り組みを実施しました。女川の食の安全性をアピールすることに繋がったと思います。
外から多くの人を呼ぶ取り組みも行っています。例を挙げると、有名ミュージシャンが多く参加した音楽フェスの開催、東京でのDJイベント、観光バスの誘致などでしょうか。ももいろクローバーZさんに来てもらったコンサートでは「ももクロ笹かま」という特別商品を作って女川の魚の美味しさをももクロファンに伝えたり、「水曜どうでしょう」ディレクター陣と交流を行ったり、細やかな仕掛けをしています。女川を知ってもらう機会を少しでも増やしたいですね。また、女川のサッカーチーム・コバルトーレ女川や、部員8人ながら全国大会に出場したミニバスケ部への資金援助など、地域文化支援も行っています。
これからも、女川と共に生きる会社として、産業・経済・文化・雇用といった幅広い面で力を発揮できる会社でありたいです。そんな思いで一同、日々仕事をしています。