「人を大切にする会社」って
どんな会社

ネッツトヨタ南国株式会社

ネッツトヨタ南国株式会社
企業情報

・事業内容:新車・中古車・自動車関連用品の販売、自動車整備事業、サーキット・自動車博物館の運営など
・創業:昭和55年(1980年)
・本社所在地:高知県高知市南川添4番28号
・従業員:142名(2018年9月末)
・平均年齢:35.9歳(2018年9月末)
・企業ホームページ: https://www.vistanetz.com/

企業情報
Point 1
常に考え、改善し続けることで、市場が縮小する高知にて業績伸長
Point 2
「選んでもらう採用」で価値観が一致する人を採用。「やりたいことをやる文化」で人を育てる
Point 3
全社活動が自主性と共感を育て、顧客満足度が高いサービスを実現

人口流出や少子高齢化が進む高知。市場も縮小し、差別化が厳しいと言われるカーディーラー業界で顧客からの支持を受け、年々売上を伸ばしているのがネッツトヨタ南国です。日本経営品質賞も獲得した高品質なサービスを生みだす社員ひとりひとりの存在と、自律的な社員を育てる「社員第一主義」についてお話を伺いました。

TOPインタビュー

TOPインタビュー

ネッツトヨタ南国株式会社
代表取締役社長 伊藤 俊人氏

大学卒業後、1988年に新卒入社。営業担当として経歴を重ねる。2005年にネッツトヨタ南国初の営業所「あさくら太陽店」の店長に就任。2017年より代表取締役社長を務めている。

■まだ理想論だった、30年前のネッツトヨタ南国の人財論

貴社の「社員第一主義」は多くの企業やメディアから注目されていますが、創業当初からの文化なのでしょうか?

私は1988年の新卒入社なので、就職活動をしたのは31年前になりますね。当時の就活は応募したい会社に資料請求のはがきを送って、企業パンフレットや説明会の案内をもらうのですが、トヨタビスタ高知(現ネッツトヨタ(株)の前身企業)から来たパンフレットには社員ひとりひとりの想いや自主性を大事にしたいという記載があり、興味を持ちました。資料と一緒にお手紙が添えられていたのですが、大人の女性の綺麗な字で書かれていて、素敵だなぁとドキッとしたのも覚えていますね(笑)。

 

会社説明会に参加すると、創業社長・横田が話をしていました。社員を大事にしていること、若手でも自分の頭で考えて意見を言い合える風土だと聞き、ここで働きたいとピンときましたね。この時横田が話していた根幹となる社員第一の思想は、今と同じです。

 

ただし、今と違うのは、理想と現実にギャップがあることでした。というのも、ネッツトヨタ南国の前身となるビスタブランドはトヨタ系ディーラーの中でも最後発。当時のトヨタは、トヨペット・カローラ・オートとディーラーブランドを増やし、ターゲット顧客や扱う車種を分けるチャンネル戦略を進めていたのですが、ビスタは1980年に最後のブランドとして誕生したため、高知店をオープンする際には先に高知でディーラー展開していたトヨタ店やカローラ店のスタッフが創業メンバーとなったのです。ですので、創業時にいたのは、社長の想いや理念に共感し集まった社員ではなく、各店舗で販売経験を積んできた、個性の強い体育会系の猛者ばかりでした。風土も「まずは売上を立てろ」という文化でしたね。

 

説明会で聞いた、自分の意見を汲んでくれる風土は当時まだ実現していませんでした。新卒入社したものの、話と違うじゃないかと辞めていく若手もいましたよ。理想論が浸透していくのは、まだしばらく先のことになりますね。

■徐々に、若手が意見を言える雰囲気に

創業当初から、どのように社風や文化が変わっていったのでしょうか?

理想はまだ遠かったものの、社長はブレませんでしたね。新人でも意見を言いやすい場として、社員なら誰でも参加できる全社横断プロジェクトをいくつも発足しました。例えば新規顧客をどうやって増やすかというプロジェクトでは「何を言ってもいい、ただし否定はしない、多数決も取らず全員が納得するまで話す」というルールのもと、メンバーが議論を重ねます。全プロジェクトメンバーが納得するまで、時には半年、1年とプロジェクトが続くこともありました。社長の横田は会議室の隅でじっと座り、発言の少ない人に時折質問をするだけ。後日、話を聞くと、社長は「プロジェクト課題の最適解を求めている訳じゃない。社員が自分の頭で考えて主体的に発言することで、成長してほしいのだ」と言うのです。そうやって少しずつ若手が自分の意見を言う機会が増え、徐々に会社の雰囲気も変わっていきました。

 

横田はとにかく懐が広かったですよ。当時、若者向けにWiLL Viというかぼちゃの馬車をモチーフにしたお洒落な車がリリースされ、皆でこの販売戦略を考えました。原宿のファッションブランドに集まるような層がターゲットだったので、どうすれば興味を持ってもらえるのか、何があれば来店してもらえるのか考えた挙句、ショールームを真っ暗にしたキャンドルナイトや、無料のケーキバイキングを実施。当日、新規のお客さまが多く来店される姿を見て、自分のアイデアが実現したと胸が熱くなりましたね。

 

イベント開催にはそれなりの費用もかかりましたし、若手の突拍子もない意見を採用してくれた社長の懐深さを感じました。このように社風が変わり、皆が意見を出し合うようになると、業績も大幅に伸びましたね。トヨタビスタ高知からネッツトヨタ南国に社名変更を行ったのが2004年ですが、当時は5万人ほどだった年間来店客数は10年で倍以上に増えました。外部からも評価を頂けるようになり、2002年には日本経営品質賞を受賞、また全国で1500以上の店舗があるネッツトヨタ店の中で十数年連続、顧客満足度ランキング1位を記録するなど、大きな成果を出しています。

■「何をしてもいい」が社員のエネルギーを最大化する

皆が意見を言える風土は、その後も続いているのでしょうか?

ネッツトヨタ南国には1つだけルールがあります。それは「全て自分で考えて動く」こと。普通カーディーラーの新人営業というと、先輩に接客マニュアルを教えられ、それを何度も練習しお客さまの前で実践するのが一般的ですが、うちは何も教えません。お客さまと1対1で対峙して、その方がどんな思いで、何を求めているのかを担当営業が一生懸命探る。そしてお客さまにとって、本当に意味あるものは何か自分で考え、最も喜ばれることをする。

 

ですので、接客スタイルやご提案の内容は営業マンによって全く異なりますね。先輩はその姿を見守り、一切口を出しません。もちろん相談されたらアドバイスはしますが、どんなに「その提案は良くないんじゃないか」と思っても新人の意見や行動に口を出さない。例え失敗したとしても、自分自身でああでもない、こうでもないと考えた結果の失敗は必ず次に繋がりますので、転ぶ前に手を貸しません。やっぱり自分で考えたことって一番学びになるんですね。自分のお客さまを幸せにできるか否かは、全て自分の肩にかかっている。お陰様で「ネッツトヨタ南国は顧客からの評価が高い」と注目していただけるようになりましたが、社員全員がそんなピリッとした本気の気持ちで取り組んでいるからこそ、お客さまから信頼を頂けているのではないかと思います。

 

営業担当が「これを提案すべきだ」と決めたものが、お客さまにとって一番よい商品やサービスだと信じています。うちはトヨタの冠で展開しているカーディーラーなので、本部の営業戦略にもとづき、今この商品を重点的に売ってほしいという要望がディーラー全店に入ることもあります。でも、経営陣も管理職も営業マンに「これを売れ」と言うことは一切ありません。

 

もちろん、お客さまにきちんと説明できるようにみんな準備をしますが、その商品がお客さまにとって本当に必要でなければ本部の戦略であっても売りません。結果的に販売ランキングで全店舗の上位に入ることは多いですけどね(笑)。でも、こちらが売りたいからではなく、お客さまが最も幸せになれるご提案をしないと意味がないと思っています。

■まだ、道は半ば。日本一のグッドカンパニーを目指す。

「社員第一主義」「顧客満足度NO.1」。その次に目指すものは何でしょうか?

私が社長の席をいただいて、1年がたちました。今は相談役である横田と話しているのが「今は目標の半分くらいまで来たね」ということ。まだまだ日本一のグッドカンパニーには遠いと思っています。

 

「全部任せた。僕は皆が楽しく幸せに働けるように応援するだけ」と言っているのに、まだたまに「この施策を進めていいですか?」なんて聞きに来る社員がいるんですね。うちは自立的な社員が多い方だとは思いますが、最終承認は社長だという固定観念が一部残っているように思います。僕がもっとお飾りのような組織にならないといけないですね(笑)。

 

また、組織だけではなく事業自体の変革も求められています。例えば高知の少子高齢化の波は深刻ですね。1985年には85万人ほどだった人口は30年で10万人ほど減り、さらにその3分の1は65歳以上の高齢者が占めるようになりました。お客さまのニーズも年々変化しています。電気自動車や自動運転など車の進化に伴い、カービジネスを取り巻く産業構造が大きく変わる可能性もあります。ディーラーという存在がいつまで社会に必要とされるかも分かりません。ですから車販売というビジネスにはこだわっていません

 

ネッツトヨタ南国では、2004年より教育事業をスタート。自社の人材育成で培った考え方やノウハウを伝えるために外部企業への講演会や研修を行い、2010年より『株式会社ビスタワークス研究所』として分社化しています。また、当初は社員の福利厚生として始めた『びすた保育園』も今では市の認可園となり、1~5歳児の定員60名中、30名は地域のお子様を受け入れるまでに成長しました。このように柔軟に事業のあり方を変えていきたいと思っています。

 

でも、実は楽観視している部分もあります。本気の人は、何をやってもいつか成功する。どんなに市場や産業が変わっても、うちの社員はすごいから大丈夫です。企業は人が全てです。その「人が強い企業」が強い企業なんだと思います。

採用共育担当者インタビュー

採用共育担当者インタビュー

株式会社ビスタワークス研究所
統括長 ネッツトヨタ南国 採用共育担当 長山 大助氏
「東京での建設資材勤務を経て、2001年にネッツトヨタ南国に中途入社。営業を経験した後、採用・教育部門に配属となる。2010年より同部門が独立し立ちあがった採用・教育の専門会社、株式会社ビスタワークス研究所に転籍。」

■思い描いていた組織がここにある

中途入社されたとのことですが、ネッツトヨタ南国との出会いはどのようなものでしたか?

前職は、建設資材会社で成果報酬型の営業を8年ほどしていました。新規顧客にガンガン訪問し、売れば売れただけお給料がもらえます。達成感はありましたが、同時に疲弊していました。精神的・体力的にもいつまで持つかわからないし、組織全体の雰囲気も良いとは言えない。「お客さんと長期的な関係性を作り、組織風土も良い会社が永続的に続くのではないか」と企画書を書いて社長にプレゼンしたのですが「理想論だよね」と一蹴されてしまいました。こんな働き方を続けていたら、自分の子どもに「お父さんの仕事はカッコいい」と言ってもらえないだろうと感じ、転職先を探していた中で見つけたのがネッツトヨタ南国でした。

 

ネッツトヨタ南国に来て感じたのは「思い描いていた組織がここにある」ということです。社員を大事にし、顧客を大事にする。シンプルだけどすごく難しいことを実現している会社だと思いました。入社して早々に、年下の先輩が結婚し、その披露宴を急遽ショールームでやった事があります。おめでた婚なのできちんとした式は挙げられなかったけれど、本当はドレスを着たかった新婦のために、ショールームを皆で飾り付けてお祝いをしました。仲間のために、フットワーク軽く動ける社員がこんなにもいる組織なのだと感じましたね。給料は大幅に減りましたが、ここに来て良かったと思えました。その後は営業職を経て、今は人の活用や教育を専門とするグループ会社にて社内外の人材採用や育成に関わっています。

■やりたい人がやりたい事をやる。それが一番の教育

どのような取り組みがあれば、「人や顧客を大事にする文化」は育つのでしょうか。

伊藤もお話したかと思いますが、私たちは「幸せに働く」を常に追求しています。具体的には、社員ひとりひとりが、何事も「やりきった!」と100%の笑顔でいられること。同じ仕事をするにしても、誰かに指示されたことをこなすのではなく、自分自身が納得するまで考え、本心から「これが正しい」「これをやりたい」と思えたことをやれれば、大きな達成感が得られるのではないかと思います。ネッツトヨタ南国では、「やりたい」と思う気持ちを伸ばすということを大切にしています。

 

例えば、普段の仕事以外に、手を挙げた人だけが参加するプロジェクトや委員会が20ほどあります。「いつまでも委員会」という、お客さまと一緒に思い出を作るプロジェクトでは、お客さまを招いたイベントを開催。中でも年2回、28年も続くお客さまとの遠足『カーオリエンテーリング』は、カヌーや登山、お菓子作りやキャンドル作りなどのテーマに加え、社員の仮装コントやミニ演劇などを盛り込んだプログラムです。社員の3割、計40人が技術班、ゲーム班、食時班などに分かれて数ヶ月前からミーティングを重ね、1分1秒まで作りこんだこのイベントは毎回大盛況で、お客様は150人以上参加されることも多いですね。中でも新人の活躍は目覚ましく、お子さまに喜ばれる企画を考えたり、時事ネタやいま旬な芸人のネタを完全コピーしたり、みんな全力で取り組んでいます。

 

こんな話をすると、お祭り好きの元気な社員ばかりがいるように感じられるかもしれません。確かに表舞台には底抜けに明るい人が立つことが多いので勘違いされることもありますが、結構色んなタイプの人がいますよ。コントや仮装はしたくないけれど、イベントの進行管理やスケジュール管理は任せてという人。そもそもイベントにあまり興味はなく、メンテナンス技術の向上に注力したいという人。皆それぞれです。会社が大切にしている「考え方」に基づいて各々が追求したい事を高め、皆が自分らしいの居場所ややりがいを見つけています。

■企業が学生を選ぶのではなく、学生に選んでもらう採用活動

「やりたい」と思える自立的な社員を、どのように採用しているのでしょうか?

新卒採用も全社で取り組んでおり、「人財化委員会」というプロジェクトには全部門から40名弱が参加しています。ネッツトヨタ南国の未来のためにどんな人物に仲間になってほしいのか。理想の学生と出会うためにはどんなメッセージを伝えるべきか。そもそも自分達は学生から見て魅力的なのか。もっと「一緒に働きたい」と思ってもらうために今後何ができるのか。会社を客観的に見ながら皆で色んな意見を出し合います。新卒向けの会社説明会は毎度凝っていて、オープニングでは社員がギターを鳴らして登場して学生に驚かれたりしますね。

 

採用にあたり重視しているのは、こちらが選ぶのではなく「学生に選んでもらう」こと。今後いくらでも成長する学生の可能性をこちらが一方的に判断するのではなく、本人に「この会社が好きだ」「一緒にやりたい」と決意してもらうのが、社員個々人のやりたいことを応援する当社らしいあり方だと思っています。それに、将来お客さまになるかもしれない地元の方に対して、こちらの都合だけで採否を決めるというのは失礼ですよね。

 

納得して決めていただけるように、採用活動では学生1人に対し最低60時間ほどをかけて会社のリアルな姿をお見せしています。インターンや複数社員との座談会、プロジェクトに参加する社員達の熱気が伝わる動画など、さまざまな手法でありのままのネッツトヨタ南国を理解してもらえるように努めています。

 

例えば、1dayインターンでは午前中に社員と共にお昼ごはんを作るというプログラムを行っています。インターンというとその会社ならではの仕事現場に学生を連れていく、言ってみれば社員にとってのホーム・学生にとってはアウェイな環境で開催されるケースが多いですが、このインターンでは昼食作りという「学生であっても特別な知識が要らない仕事」を通じ社員と交流してもらえるので、相互理解につながりやすいと考えています。「先輩後輩の垣根がなく、皆が気さくに話す文化なんだな」「調理は苦手そうだけど、食べる人への愛情や工夫がある社員だな」といったことを肌で感じてもらえたら嬉しいですね。お昼が完成したら、調理に参加した社員以外も呼び、みんなでランチします。各部署・各年次の社員が集まりワイワイ食べるので、ネッツトヨタ南国の雰囲気がよく知れると思います。

■思いが育てば、みんなが動く組織になる

価値観に共感し、集まった新人をどのように育てているのでしょうか?

ネッツトヨタ南国を選んで入社してくれた新入社員は、半年~2年ほど販売台数目標を持たず、半ば研修のような日々を過ごします。まずこの期間に育ててほしいのは、人や周囲を好きになり、大切にする心。うちは自主性を大事にする組織ですが、そのためには「誰かのために頑張りたい」「役に立ちたい」というそれぞれの想いがないと始まりません。

 

例えば新入社員研修では、まず自分と同期を深く知るために1週間をかけ「それぞれが働く理由」を探り、皆がこれまで大事にしてきた思いや歴史を理解します。それぞれの人間性や価値観を理解すると、同期愛が芽生えていきます

 

また、研修の最後には全国から集まった中学生たちと、5泊6日で四国霊場88カ所・全100kmを歩く「平成の武者修行」を行っています。親元を離れ旅に参加する中学生は、初めは緊張でぎこちなく、なんとか皆を笑顔にしたいと新人たちのホスピタリティ精神は空回り。1日最大40kmの距離を歩くハードスケジュールの中、先回りして親切にすればするほど中学生は受け身になってしまいます。一方的に尽くす関係性ではなくもっとこの旅を乗り切る強い仲間になりたい、そう新人たちは考えるようになり「全員で歩ききろう、一緒にやろう」と声をかけると、中学生たちも徐々に主体性を発揮し、心の距離が縮まっていきます。皆の力で100kmの行軍を乗り切った暁には、忘れ難い思い出となったと皆が口にします。

 

合宿研修が終了すると、新人は現場に配属されます。とはいえ本配属とは違う部署を経験してもらいます。例えば営業職で入社したら、車の整備などを行うサービスエンジニア部門に、サービスエンジニア職で入ったらショールーム部門に仮配属されることになりますね。基本的にここでは新人は自分にできること、先輩の役に立つこと徹します。整備の仕事はできなくても、ピットの掃除をしたり、お昼のお弁当を注文する。先輩や周りを観察しながら自分でもできることを探しながら行動する中で、本配属部門以外の社員との交流を深め、それぞれの考え方や仕事を知ります。ここで培った人間関係が本配属時に活き、例えば営業であれば「自分のお客さまの車をサービスエンジニアが整備しやすいように、引き継ぎ打ち合わせを丁寧にしよう」などの心配りができるようになります

 

研修が終わり、社員同士の信頼関係や、人を理解するとはどういうことか学んだ新人は「もっと人の思いに応えたい」「成長したい」と思うようになります。自分から先輩に積極的に質問したり、こうした方が良いのではないかと自分なりの仮説を立てるようになる。ネッツトヨタ南国はよく「活気がある」と言っていただきますが、そうやってポジティブなエネルギーのもと皆が行動していることがその理由なのではないかと思います。

 

まだまだ会社全体の課題は多いです。でも、1人1人が自分なりの速度で「前に進んでいる」と実感できる組織をこれからも守れるよう、皆を応援できるように採用・教育担当として関わっていきたいと思っています。