京都府 株式会社積進
大手メーカーと共同で、生産設備、検査装置などの産業用設備を設計から製作まで請け負います。また、医療機器や航空機部品などの、精密金属加工も行っています。
このように、最先端分野の部品加工から、産業用装置の設計・製作まで、全て自社のエンジニアが行っています。さらに、最近では細胞培養装置など、理化学機器の商品開発も手掛けています。
社員インタビュー
松本早紀(まつもと さき)氏 広島県出身
入社1年目 設計部設計課 所属
Q 仕事内容を教えてください。
現在は、設計支援をしています。設計者が設計した装置の部品を一つ一つ2次元CADで図面に書き起こしています。また、仕事の効率を上げるために必要な道具を自分で設計、加工することもあります。部署ごとの隔たりがないため、関係する部署の社員に機械の使い方など細かいところまで助言してもらえます。
Q なぜこの会社に入社を決めたのですか?
大学では文系でしたが、就職活動期に「ものづくり」に興味を持ち、製造業に行きたいと思うようになりました。製造業は理系向けのイメージがありましたが、当社には文系出身の先輩もおり、ここなら私もいろいろ学ばせてもらえると思いました。また、会社の工場見学に行った際、社員が和気あいあいとしていてアットホームな雰囲気を感じたことも入社を決めるきっかけになりました。
Q 実際に働いてみてどうでしたか?
職場では男女、文理を区別することなく接してもらえ、わからないことは親切に教えてもらえます。当社は研修制度が充実しており、社員一人ひとりに適した研修が組まれています。そのため、文系出身でも業務が限られることなく、理系の人たちと同じように働けています。
入社後2ヶ月間はさまざまな部署で1週間ごとに業務を体験します。そこで自分がどの部署で働きたいか希望を出します。私は設計に興味を持ったので、設計部を希望しました。その後は配属部署での研修になります。私は設計について学ぶ前に装置がどのような仕組みで動くのか知りたかったので、組立課でも研修しました。それにより、設計について理解しやすくなりました。当社では研修を予め統一するのではなく、社員の理解具合によって内容や期間が柔軟に変わるので、自分に必要な技術を自分のペースで学ぶことができます。
今は毎日新しい知識を得ることができて楽しいですが、将来はそれを応用し、知識、人間性ともに成長したいと思っています。
①事業内容:
1.精密機械・装置製造・一般産業機械・設計・加工・組立
2.精密部品加工
3.理化学機器開発
②設立年: 1965年1月
③従業員: 96名 (男女比) 70名:26名
④平均年齢: 41.6歳
⑤本社所在地: 〒627-0042 京都府京丹後市峰山町長岡1750-1
⑥企業理念: お客さまの信頼・社員の幸福・地域社会への貢献
⑦企業ホームページURL: http://www.sekishin.co.jp/