長崎県 協和機電工業株式会社
当社は「環境創造企業」として人々の生活をより安全に、より快適にするための事業を展開しています。「水処理」「電気エネルギー」「機械」の分野で蓄積してきた技術を基盤として、社会環境の改善や省エネ社会の進展、生産設備の省力化、情報化社会実現のために、研究開発からシステム設計・もの造り・施工工事・施設運営までの一貫したワンストップ型の問題解決力をお客様に提供いたします。
社員インタビュー
中島貞治(なかしま さだはる)氏 長崎県出身
入社8年目 メンテナンス本部産業機械グループ 所属
中島さんは地元の工場見学をした経験から、長崎県には優れた技術を持つ企業がたくさんあることを知っており、長崎を中心に就職活動をおこなった。その中で、学内の企業説明会で協和機電工業に出会い、就職を決めた。
Q 仕事内容について教えてください。
プラント機器設備や工場内設備、生産ラインの自動化等の設計をおこなっています。大きな機材の設計をおこなうことが多いですが、全て相手の要望に応じて一からつくっています。それぞれのニーズに合わせて設計するので、一つひとつ違うものになることが特徴です。
Q 仕事をする前と比べて、「働く」ことのイメージの違いはありましたか?
最初は設計業務というと1人でコツコツとやるイメージでした。しかし、弊社では実際にモノを見ながら作業をおこなう点で大きくイメージが違いました。また、上司のアドバイスを参考にしたり、お客様の要望に応じたものをつくるので、関係者とのコミュニケーションも必須です。このように、デスクに向かって黙々と図面を描く作業をおこなうというイメージは全く違うものだと気付きました。
Q 仕事で嬉しかったエピソードがあったら教えてください。
入社2年目で案件の担当者を任せてもらえたことです。内容は既に設置してある機械を改造して、手作業を自動化する工事でした。お客様との打ち合わせ・現場調査・設計・施工まですべてを担当するのは初めてでしたが、先輩のアドバイスなどもあって、無事稼働することができました。お客様から「素晴らしい機械をありがとう」と言われた達成感は今でも忘れません。
Q 最後に、地方就職を考える学生へメッセージをお願いします。
地方の中小企業には大手企業にはない良い点がたくさんあります。例えば、若いうちから責任ある仕事を任せてもらえます。また、地元には家族や昔からの友人がいるので、助け合うこともできます。慣れ親しんだ土地だからこその生活しやすさだけでなく、「働く」観点からも都心にはない良い点がいくつもあると感じました。地方の就職を一度考えてみるのも良いと思います。
①事業内容:
*水処理機械、産業機械の設計・製作、機械工事
*制御盤等の設計・製造
*電気設備工事、電力関連工事
*監視・制御システム構築
*設備保全、修理・修繕、補修工事
②設立年: 1948年7月
③従業員: 480名
④平均年齢: 38.5歳
⑤本社所在地: 長崎県長崎市川口町10番2号
⑥企業理念: 社是「五つの誠実」
1. 社会に誠実であれ
2. 顧客に誠実であれ
3. 技術、製品に誠実であれ
4. 協力業者、同業者、社員に誠実であれ
5. 自己に誠実であれ
⑦企業ホームページURL: http://www.kyowa-kk.co.jp